2015/04/22 に公開
インドネシアを訪問している安倍首相が、アジア・アフリカ会議の60周年首脳会議で演 説を行った。(全録)
青山晴彦さんが言っていたが
日本のマスコミはBias_偏見、悪い先入観と
同調圧力の塊だみたいなことを言っていたが
いい加減にしてくれと良いたいし
俺には他にやることがあるので全く....だよ
日本の以下のMediaが指摘しているのは
簡単に言えば安倍は村山小泉と
同じ言葉を使い謝罪をしなかった
ということを否定的に同調しているだけ
Mediaの安倍に対する同調圧力 つまり
安倍は村山小泉と同じ言葉を使い謝罪をせよは
どう見てもおかしな思考回路だ
つまり、KoreaChinaと同じことやっているのです
安倍さんは Remorseという英単語を使い
意味はDeep regret or Guilt for a wrong committed
つまり深い反省や
過去の過ちに対して罪の意識を表しています
それに対して
NHK-WorldはHeartful Apologyがなかった
ANNは「心からのおわび」は使わずと
Apologyはおわびを意味しますので
両者とも同じことを指摘しています
Apologyの意味は簡単にShowing Regret
a formal, public statement of regret, such as one issued by a newspaper, government, or other organization
Regretは後悔を表しますが
つまりあとになって相手に対してSorryを表すことです
語源的にも、
ApologyはDenoting a formal defense against an accusation
相手の批判や避難に対しての弁明でありますし
Remorseはラテン語のRemordeo_to bite back_to worry
かみついてしまったことに対し_ごめんなさい
という語源から派生しております
深い反省は心からのおわびであり
安倍首相は以下のように述べているではないか
日本は、先の大戦の深い反省と共に
いかなる時でも守り抜く国であろう、と誓いました
日本のマスコミは頭の病気人が多いですね
マスコミでもないに俺に言われたくはないだろうがね
NHK-World_Tomoko Kamata
Asian-African Summit Starts--Jakarta Live 1
http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/english/news/features/201504222205.html
ANN_News
「深い反省」安倍総理 「心からのおわび」は使わず
https://youtu.be/m1MgZHh8LXE
TBS-News
小泉60年談話の舞台裏、村山談話踏襲の理由
https://youtu.be/zsPtuCq7bd4
共に平和と繁栄を築く
その中で、日本は、これからも
出来る限りの努力を惜しまないつもりです
侵略または侵略の脅威、武力行使によって
他国の領土保全や政治的独立を侵さない
国際紛争は平和的手段によって解決する
バンドンで確認されたこの原則を
日本は、先の大戦の深い反省と共に
いかなる時でも守り抜く国であろう、と誓いました
そして、この原則の下に平和と繁栄を
目指すアジア・アフリカ諸国の中にあって
その先頭に立ちたい、と決意したのです
________________________________________________
Address by Prime Minister Shinzo Abe
at the Asian-African Summit 2015
Japan's Resolve
Japan is resolved, in these circumstances, to continue to do its utmost from now on, just as it has thus far.
"Refraining from acts or threats of aggression or the use of force against the territorial integrity or political independence of any country." "Settlement of all international disputes by peaceful means...."
Those are some of the principles Bandung affirmed. And Japan, with feelings of deep remorse over the past war, made a pledge to remain a nation always adhering to those very principles throughout, no matter what the circumstances.
Japan also resolved that among Asian and African countries seeking peace and prosperity under those Bandung principles, we should stand at the forefront.
*Ministry of Foreign Affairs of Japan
日本のマスコミはBias_偏見、悪い先入観と
同調圧力の塊だみたいなことを言っていたが
いい加減にしてくれと良いたいし
俺には他にやることがあるので全く....だよ
日本の以下のMediaが指摘しているのは
簡単に言えば安倍は村山小泉と
同じ言葉を使い謝罪をしなかった
ということを否定的に同調しているだけ
Mediaの安倍に対する同調圧力 つまり
安倍は村山小泉と同じ言葉を使い謝罪をせよは
どう見てもおかしな思考回路だ
つまり、KoreaChinaと同じことやっているのです
安倍さんは Remorseという英単語を使い
意味はDeep regret or Guilt for a wrong committed
つまり深い反省や
過去の過ちに対して罪の意識を表しています
それに対して
NHK-WorldはHeartful Apologyがなかった
ANNは「心からのおわび」は使わずと
Apologyはおわびを意味しますので
両者とも同じことを指摘しています
Apologyの意味は簡単にShowing Regret
a formal, public statement of regret, such as one issued by a newspaper, government, or other organization
Regretは後悔を表しますが
つまりあとになって相手に対してSorryを表すことです
語源的にも、
ApologyはDenoting a formal defense against an accusation
相手の批判や避難に対しての弁明でありますし
Remorseはラテン語のRemordeo_to bite back_to worry
かみついてしまったことに対し_ごめんなさい
という語源から派生しております
深い反省は心からのおわびであり
安倍首相は以下のように述べているではないか
日本は、先の大戦の深い反省と共に
いかなる時でも守り抜く国であろう、と誓いました
日本のマスコミは頭の病気人が多いですね
マスコミでもないに俺に言われたくはないだろうがね
NHK-World_Tomoko Kamata
Asian-African Summit Starts--Jakarta Live 1
http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/english/news/features/201504222205.html
ANN_News
「深い反省」安倍総理 「心からのおわび」は使わず
https://youtu.be/m1MgZHh8LXE
TBS-News
小泉60年談話の舞台裏、村山談話踏襲の理由
https://youtu.be/zsPtuCq7bd4
共に平和と繁栄を築く
その中で、日本は、これからも
出来る限りの努力を惜しまないつもりです
侵略または侵略の脅威、武力行使によって
他国の領土保全や政治的独立を侵さない
国際紛争は平和的手段によって解決する
バンドンで確認されたこの原則を
日本は、先の大戦の深い反省と共に
いかなる時でも守り抜く国であろう、と誓いました
そして、この原則の下に平和と繁栄を
目指すアジア・アフリカ諸国の中にあって
その先頭に立ちたい、と決意したのです
________________________________________________
Address by Prime Minister Shinzo Abe
at the Asian-African Summit 2015
Japan's Resolve
Japan is resolved, in these circumstances, to continue to do its utmost from now on, just as it has thus far.
"Refraining from acts or threats of aggression or the use of force against the territorial integrity or political independence of any country." "Settlement of all international disputes by peaceful means...."
Those are some of the principles Bandung affirmed. And Japan, with feelings of deep remorse over the past war, made a pledge to remain a nation always adhering to those very principles throughout, no matter what the circumstances.
Japan also resolved that among Asian and African countries seeking peace and prosperity under those Bandung principles, we should stand at the forefront.
*Ministry of Foreign Affairs of Japan